私たち兄弟で相続問題なし

みんなさん、こんちちは、島根県松江市 相続コンサルタント 山根博幸です。

本日は、私の母の兄弟姉妹間の相続相談で感じたことを記事にしました。


兄弟ケンカをしない!遺産相続って?

「兄弟間での相続は一筋縄ではいかない。

 感情が絡み合い、

 トラブルの火種が生まれやすい

 この領域をどう乗り越えるか・・・

 ご自身に置き換えると今後発生する相続にどんな不安がありますか?

兄弟間での円満な相続を目指すための明確なみちしるべと家族全員が相続前に、安心して事前準備するための

6つのポイントについてお伝えします。

相続と兄弟:兄弟間での相続は特に感情が絡むため、複雑な場合が多いです。 

相続の基本原則 

 相続とは

 ある人が亡くなった時、その財産が法定相続人に移転することを言います。

 この 過程は、遺言書がある場合とない場合で異なります。

 ②兄弟間での相続が注目される理由 

 兄弟間の関係性が深いため、相続の際に感情的なトラブルが起こりやすく、

 円満に資産を分けるのは容易ではありません。

 兄弟間の相続問題とその背景 

 兄弟とは、生まれてから最も長い家族関係と言えます。

 成長過程、競争、協力、そして多くの 共有された思い出。

 これら全てが、相続の際に影を落とすことがあります。

 その結果、資産や財産の分配だけでなく、感情や過去の出来事、

 未解決の対立も表面化する可能性が高まります。

 こうした背景から、兄弟間の相続はしばしば複雑になることがあります。

たとえば、昔のちょっとした恨みや、親の寵愛を巡る競争が、

資産の分け方に影響を与えることが考えられます。

また、一方が家業を継ぐなどして実家と深い関わりを持っている場合、

それが資産分配にどのように影響するかが問題となることも。

このような状況で円満に、そして公平に資産を分けるためには、

ただ法律やルールに従うだけでは不十分です。

関係性の理解、過去の問題のクリア、そして未来への期待を共有することが求められます。

そして何より、適切なコミュニケーションが重要です。

兄弟間の相続問題を 円滑に進めるためには、感情や背景を理解し合うことが不可欠です。

 ③兄弟間の相続権の理解 

 法定相続人としての兄弟の位置 兄弟は、

 配偶者や子どもと並ぶ主要な法定相続人です。

 親や配偶者、子どもがいない場合、

 兄弟が相続人となることもあります。

  兄弟間の相続権の順位とその特徴

  兄弟の相続権は、通常、配偶者や子どもよりも後になりますが、

 その順位や持分は家族の構成によって異なります。

 ④遺言書の有効活用

  兄弟間の納得のいく資産分割 遺言書を用いることで、

 生前、相続人の意思を明確にし、

 兄弟間でのトラブルを減少させることができます。 

遺言書の種類とそれぞれの特徴 

 自筆遺言や公正証書遺言など、遺言書の形式は複数存在します。

 各形式には、独自の特徴と要件があります。 

 相続税の観点からの対策 

 兄弟が相続税を減少させるための方法 、

 相続税の節税策として、生前贈与や遺言を活用することで、

 税額を軽減することができます。

  資産のギフト化や生前贈与の活用 

 これらの手段を利用することで、資産を有効に活用しながら、

 相続税を軽減することが可能です。

 ⑥相続トラブルとその解決策 

 兄弟間での相続トラブルの例

 感情的な対立や資産の不平等な分割など、様々なトラブルが考えられます。 

 トラブルを未然に防ぐための専門家への相談、被相続人同士のコミュニケーションの徹底や

 遺言書の作成など、事前の準備がトラブルの回避につながります。 

 トラブル発生時の対応方法 

 専門家の助言や調停、裁判など、トラブル解決のための手段は多岐にわたります。

相続に関する専門家の役割

 相続問題に対応できる専門家の紹介

 相続の問題には、税理士や弁護士などの専門家の助言が不可欠です。 

 兄弟間の相続における専門家の重要性 トラブルを未然に防ぐため、

 また、既にトラブルが発生した場合の解決策を提案してもらうため、

 専門家相続コンサルタントの意見を求めることが重要です。

 まとめ:

 兄弟間の円満な相続のために

  円満な相続を実現するためには、事前の準備コミュニケーションが鍵です。

 争いを避け、円滑に進めるための相続コンサルタントへの相談しましょう。

ご相談はこちらからお気軽にどうぞ

この記事を書いた人

山根 博幸

山根 博幸

1975年10月11日生まれ。
生まれも育ちも現住所も島根県松江市です。

親亡き後の不動産相続の専門家
大学卒業後、不動産会社8年、生命保険会社15年勤務後、不動産仲介、保険代理店として起業。地域の円満相続の実現のために、2023年 相続トータルサポート松江を設立、代表に就任。
現在は二人の障がいを持った子どもの子育て中。
同じ状況のご家族の良き相談役、コンサルタントとしてサポートいたします。
【人生理念】
愛・向上心・信頼
【人生ヴィジョン】
好きな人と好きなことを好きなだけできる人生を創造する